以下の通り、第168回目の東文研・ASNET共催セミナーを開催します。
日時/Date | 2017年6月15日(木) 17:00-18:00 June 15 (Thu), 5:00-6:00 p.m. |
---|---|
会場/Venue | 東京大学 東洋文化研究所 1階 ロビー Ground Floor, Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo |
報告者/Speaker | 張詩洋氏(東京大学東洋文化研究所・訪問研究員) Shiyang Zhang (Visiting Fellow, IASA, The University of Tokyo) |
題名/Title | 静嘉堂文庫所蔵珍本『痛思堂日記』考
Study on “Tong Si Tang Diary” collected in Seikado Bunko |
コメンテーター /Commentator | 大木康氏(東京大学東洋文化研究所・教授) Yasushi Oki (Professor, IASA, The University of Tokyo) |
要旨/Abstract | 静嘉堂文庫所蔵珍本『痛思堂日記』は清代の黄鉽によって著された作品である。黄鉽の生い立ちは不詳であり、作品に言及した研究は非常に少ない。この日記に基づけば簡単な生い立ちの考察が可能だろう。その中に収録されているもののうち、作者の晩年の手稿本『四友堂里言』伝奇は、静嘉堂文庫に所蔵されている戯曲の中で最も貴重なものであり、中国の呉暁鈴氏旧蔵本と異なっている。テキストの内容とコメントにおいて修正があり、ここからまた黄鉽の晩年の思想の変化が見られるだろう。 “Tong Si Tang Diary,” collected in Seikado Bunko, was written by Huang Shi,a Qing literatus. Huang Shi’s life and artworks have rarely been mentioned in the current study. According to the diary, we can draw a chronicle of the author’s life. It also includes a drama manuscript called “Si You Tang Li Yan,” which has so many differences from the Chinese domestic version. Based on the differences between these two versions, we can see that Huang changed his thoughts in his later years. |
使用言語/Language | 中国語(通訳付き)/Chinese(Interpretation Available) |