PANDUA
![]() |
ベンガルに新たな独立政権イリヤース・シャー朝を築いたファクル・ウッディンが1338年に新都の造営をおこない、ガウルからここパンドゥアへと遷都を行った。この都をムスリムたちはフィーローザーバードと呼んだ。幅4メートルあまりの煉瓦舗装路やガウルのヒンドゥー寺院から運ばれた転用石材にその痕跡が残る。同朝下で、ジャーマ・マスジドとして建立された建築が巨大なアディナ・マスジドである。しかしながら、1420年にはイリヤース・シャー朝は再びガウルへと遷都し、パンドゥアは東ベンガルの一地方都市となった。(深見奈緒子) 1.EKLAKHI TOMB (1431頃) 2.ADINA MASJID (1364-74) 3.QUTB SHAHI MASJID (1582) |
![]() |
ヒンドゥー王ラージャ・ガネーシュの子でイスラームに改宗したスルターン・ジャラールッディーン(1431没)の墓とされており、ゴゥル現存のチカー・マスジトによく似た、堂々たる1つのドームを頂く煉瓦造りの墓建築で、クトゥブ・シャーヒー・マスジトやヌール・クトゥブ・アーラムのダルガーの近くの地に残っている。外部の壁面やその上部に残る壁ガンやさらに四隅の柱に施された人像や繊細な文様から、ヒンドゥー石膏の作品と推定されている。墓室内は各辺がアーチで彩られた八角形で、基壇の上に乗る王とその妻子を葬る3つの墓が現存している。(荒松雄) ●平面図と各部写真へ |
▲南東から撮影 |
![]() |
15世紀初頭に大きな影響力をもっていたスーフィー聖者ヌール・クトゥブ・アーラムの子孫で、この聖者の信奉者であったマフドゥーム・シェイフによって1582年に造営されたモスクであることが正面入口のアーチの上に残る刻文からわかり、その名もこのスーフィー聖者に由来している。内部は柱で隔たれ二廊に分かれている。5つの入口に対応する10ドーム天井はすべて崩落してしまっているが、5つのミフラーブとともに西側キブラ壁は残っており、アディーナ・マスジットのそれによく似た造りのミンバルも現存している。モスクの東側には裏側が崩れた堂々たるダルワーザが残っている。(荒松雄) ●平面図と内部写真へ |
▲東からの外観 |