以下の通り、第117回目のGJS主催、東文研・ASNET共催のセミナーを開催しました。
http://gjs.ioc.u-tokyo.ac.jp/ja/events/post/20150604_gjs_seminar/
【日時 / Date】
2015年6月4日(木) 17:00-18:00
June 4, 2015 (Thu), 5:00-6:00 p.m.
【会場 / Venue】
東京大学 東洋文化研究所 1階 ロビー
Ground Floor, Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo
【報告者 / Speaker】
Viren Murthy (Assistant Professor, University of Wisconsin-Madison)
【題名 / Title】
Rethinking Resistance: Takeuchi Yoshimi’s Lu Xun and the Conundrums of Asian Modernity
抵抗の再思考:竹内好の「魯迅」と近代アジアの問い
【要旨 / Abstract】
This presentation will deal primarily with Takeuchi Yoshimi’s reading of Lu Xun. This reading becomes the foundation from which he posits novel visions of literature, politics and resistance. Scholars have for the most part read Takeuchi either as a public intellectual, who must be contextualized in relation to Maruyama Masao and others or in relation to abstract philosophical concerns, such as the problem of feeling and subjectivity. I would like to bring these two methodologies together by grounding the philosophical in relation to global imperatives of capitalist modernity. From this perspective, we will see both the historical and the contemporary relevance of Takeuchi Yoshimi’s attempt to turn Lu Xun into a fulcrum of resistance against modernity and Eurocentrism.
本発表は、竹内好による魯迅解釈について扱う。魯迅解釈の試みを通して竹内は、文学、政治、そして抵抗に関する新たな概念を提出している。これまでの研究においては、竹内は丸山真男との関連から公共知識人として、あるいは、感情や主観といった哲学的な観点から解釈がなされてきた。私は竹内のこの二つの側面を合わせて、彼の思想を世界資本主義のコンテクストの中で再解釈することを試みる。この視点を通して、竹内のヨーロッパ中心主義への批判と近代への抵抗の歴史的かつ現代的意味が浮き彫りになるのではないかと考える。
※報告は英語で行われました。 Seminar was held in English.
主催:東京大学国際総合日本学ネットワーク(GJS)
共催:東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワーク(ASNET)
詳細:http://gjs.ioc.u-tokyo.ac.jp/ja/events/post/20150604_gjs_seminar/
問い合わせ:gjs[at]ioc.u-tokyo.ac.jp