ASNET -東京大学 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク--

ASNET関連セミナー

【第132回】 [GJS主催] 「虚実」の系譜―明治日本における「文学」の構築/Genealogy of Kyo-Jitsu: Bungaku under Construction in Meiji Japan

  • 共催セミナー

以下の通り、第131回目のGJS主催、東文研・ASNET共催セミナーを開催します
http://gjs.ioc.u-tokyo.ac.jp/ja/events/post/20151210_gjs_seminar/
http://gjs.ioc.u-tokyo.ac.jp/en/events/post/20151210_gjs_seminar/

【日時 / Date】  
2015年 12月 10日(木) 17:00-18:00
Dec 10 (Thu), 2015, 5:00-6:00 p.m.

【会場 / Venue】  
東京大学 東洋文化研究所 1階 ロビー
Ground Floor, Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo

【報告者】  
後藤雅 (プリンストン大学東アジア学科博士課程)
Miyabi Goto (Ph.D. candidate, the East Asian Studies Department of Princeton University)

【題名 / Title】  
「虚実」の系譜―明治日本における「文学」の構築
Genealogy of Kyo-Jitsu: Bungaku under Construction in Meiji Japan

【要旨 / Abstract】
「文学」は明治期の日本において芸術の一種と認識されるようになる。文学イコール芸術という図式は現在では自明のこととして受け入れられているが、明治期の「文学」は史学や美文、漢籍など幅広い領域を示し得た。「文学」が芸術として立ち上がってきたこと、またそれに伴いその他の可能性が排除されていったことは、明治日本が抱えた国家の建設、近代化、技術革新といった問題系と無縁ではない。本発表では「虚実」という一対のレトリックに着目し、それがいかに「文学」と芸術の橋渡しとして機能したかを論じる。

Bungaku, now translated as ‘literature,’ came to be defined as a type of fine arts in Japan’s Meiji period (1868-1912). Despite how self-evident the idea of literature seems in retrospect, in the early Meiji period bungaku could range in meaning from historiography, to belles-lettres, to Chinese classics, and others. The emergence of bungaku as a fine art as well as the exclusion of other possibilities took place against a larger backdrop of nation building, modernization, and technologization. This presentation focuses on a dualistic rhetoric of kyo-jitsu and examines how that rhetoric functioned to bridge bungaku and fine arts.

※ 報告は英語で行われます。
  The seminar will be held in Engslish.