ASNET -東京大学 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク--

ASNET関連セミナー

【第147回】近世医療における女性の役割/Women as Healers in Early Modern Japan

  • 共催セミナー

以下の通り、第147回目のGJS主催、東文研・ASNET共催のセミナーを開催しました。

【日時 / Date】
通常と時間が異なります。    
2016年7月21日(木) 16:00-17:00
July 21 (Thu), 4:00-5:00 p.m.

【会場 / Venue】
通常とは会場が異なりますので、ご注意下さい。   
東京大学東洋文化研究所 第一会議室(3階)
1st Meeting Room (3F), Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo

【報告者 / Speaker】  
エヴァン・ヤング氏(ディキンソン大学・助教授)
Evan Young (Assistant Professor, Dickinson College)

【題名 / Title】  
近世医療における女性の役割
Women as Healers in Early Modern Japan

【要旨 / Abstract】
江戸時代の医学史は主に男性医師とその記録を研究対象としている。当時の医師の増加と活動は確かに近世医学史の大事なテーマの一つであるが、この研究傾向は病気と医療の日常的な側面の究明が軽視される恐れもある 。家庭が主に医療の場であった江戸期には、実際に医師が患者と過ごす時間は少なく、医療の実践に従事していたのは殆ど家族、特に女性であった。本発表は医療・看護の情報を記載する女訓や、日々の看病の状況を詳細に記録した日記に焦点を当て、近世医療における女性の重要な役割を検証する。

Histories of medicine of the Tokugawa period have almost exclusively dealt with the practices and writings of male doctors. The rise of doctoring as a popular livelihood is indeed an important story for our understanding of medicine in early modern Japan, but at the same time it risks obscuring more quotidian aspects of illness and therapy. The amount of time doctors spent with patients was minimal compared to that of domestic caregivers, especially women. This presentation explores two source bases that highlight the key role of women in healthcare: diaries that reveal how families tended to the ill and women’s educational manuals that shed light on moral obligations and expectations of technical medical knowledge. By analyzing domestic records and didactic literature, I aim to re-center the place of women as healers in early modern Japan.

※報告は英語で行われます。 Seminar will be held in English.

主催:東京大学国際総合日本学ネットワーク(GJS)
共催:東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワーク(ASNET)
問い合わせ:gjs[at]ioc.u-tokyo.ac.jp