【学内者向け】東京大学の現在の活動制限指針レベルでのご利用方法
2022/5/9 更新
東京大学東洋文化研究所図書室
こちらは東文研所属者以外の
東京大学在籍者へのご説明です。東洋文化研究所の所属者、および学外の方は、
トップページのご案内をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症対策のため、限定されたご利用方法となりご不便をお掛けしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
閲覧のご案内
- 予約なしでもご利用できますが、新型コロナウイルス対策のため、座席間に間隔をとり席数を減らしています。満席の場合はご利用できません。
- 東文研の資料を閲覧する方のみ予約できます。座席だけの利用はできません。
- 当図書室は閉架式で、職員が資料を書庫から出納します。受付時間:10:00~11:45、13:00~16:00
- 確実にご利用を希望する場合は、予約をお勧めします。
閲覧予約方法の詳細については以下をご覧ください。
【学内者向け】閲覧予約方法
来室前の注意事項
協定部局教員、学内貸出可資料の貸出を希望する方、返却する方は下記の「貸出」「返却」をご覧ください。
- 発熱・風邪症状があるなど体調が悪い方は、予約済みでも来室をご遠慮ください。
- 利用証(職員証 or 学生証 or 図書館専用利用証等)、マスク、筆記用具、ロッカー用100円玉、コピー用の硬貨・1000円札をご持参ください。
- コピー機は五千円札、一万円札は使用できません。両替もできません。また、コイン式コピー機の釣り銭不足で1000円札も使用できない場合がありますので、必ず小銭をご持参ください。
- 換気のため閲覧室の窓や扉を開放しています。温度調節可能な服装でご来室ください。
図書室内での注意事項
- 図書室内ではマスクの着用を推奨します。
- 入退室時やロッカーやコピー機等の設備の使用前後には、備付の消毒液で手指を消毒してください。
- 咳やくしゃみの時は、ハンカチやティッシュ等で鼻・口をふさいでください。
- 入庫資格のある方(協定部局教員、「書庫利用票」所持者)以外は書庫への入庫はできません。開架資料の利用は可能です。
- 閲覧室のOPAC端末は利用できません。データベースや電子ジャーナル等も利用できません。ご自身が持参したパソコン等を閲覧室で使用することは可能です。
- 貸出用の筆記用具はありません。ご自身の筆記用具(鉛筆のみ使用可)を使用してください。
- 必要に応じて職員が機器や設備の清掃・消毒を行います。
複写
- コイン式コピー機(1000円札可)が利用できます。
- 複写する前に、閲覧席で文献複写申込書を記入し、カウンターに提出してください。
- コピー機の使用前後には、備付の消毒剤で手指を消毒してください。
- コピー機が使用中の時は、列を作らず、カウンターにお知らせいただいて閲覧席でお待ちください。コピー機が空き次第、順番に職員がご案内します。
- 雑誌論文の複写を希望する場合は、できるだけMyOPACから文献デリバリ(コピーの取寄せ)をご利用ください。
貸出
- 協定部局教員(部局間協定の対象利用者)
- OPAC「コメント」で「学内貸出可」と表示される図書(複本)の貸出を希望する場合
- 本郷キャンパスの部局にご所属の方も、図書取り寄せを申込できます。
ご所属の図書館・室での受け取りを希望する場合は、MyOPACよりお申し込みください。
MyOPACで「予約/取寄」のボタンが表示される資料は取り寄せ可能です。
- 来室による貸出の場合は、本の出納が必要になりますので、受付時間内(10:00~11:45、13:00~16:00)にご来室下さい。
- 取り寄せ可能な場合は、できるだけ取り寄せでご利用ください。
返却
- 東文研図書室で借りた図書を、東京大学の他の図書館・室にも返却できます。
ご所属の図書館・室や総合図書館などにも返却できます。ただし、貸出の際に東文研図書室への「直接返却」と指定された資料については、お手数ですが東文研図書室にご来室の上、直接ご返却ください。
文献・図書の取り寄せサービス
- 東京大学ご所属の方は、東文研所蔵資料について、MyOPACから以下の取り寄せサービスが申込可能です。
- 文献デリバリ(全部局から申込可)
- 「学内貸出可」図書の取り寄せ
- MyOPACで取り寄せの申込ボタンが表示されない資料は取り寄せできません。
- 協定部局貸出可能資料の取り寄せについては、上記「貸出」の「●協定部局教員」をご覧ください。
- 取り寄せで利用可能な場合は、なるべくMyOPACから取り寄せサービスをお申し込みください。
- 発送までに通常よりお時間をいただく場合があります。