GOLCONDA
ハイダラーバードの旧市街地の西、約5キロメートルに位置する。ビーダルのバフマン朝から独立したクトゥブ・シャー朝がヒンドゥー城砦を改築して首都とした。同朝下で、城砦に宮殿建築が付加され、それを取り囲む市壁が整備された。東西、南北ほぼ1.5キロほどの市壁内の南西よりに城砦が聳えている。市壁の周囲には8つの市門が設けられ、ハイダラーバードへと至る東門の外には、大きな貯水池が広がり、その北東側には1724年にニザム・ウル・ムルクが新城砦ナヤ・キラーを増築した。クトゥブ・シャー朝の王家の墓地は市壁の北西外側に広がり、数多くの墓建築が現存する。他に、市壁内外にもいくつかのクトゥブ・シャー朝期のモスク建築が残っている。(深見奈緒子)
→風景写真
![]() |
A 1.FORT (12世紀創建、14世紀後半再建) 2.IBRAHIM'S MOSQUE (1550−80) B.
GRAVEYARD |
A.FORT
1.FORT 丘陵城砦および城砦内のさまざまな建造物
![]() |
ゴールコンダの城砦とそれを取り巻く城壁のある地域は本来は12世紀のワランガルに拠ったカーカティヤ勢力の領地で、丘の上に立つ現存の城砦の原型が造営されたのはその時である。ただこの時の城砦は現存するような強固な城とは異なって土を用いる「カッチャーkacchha」な造りで、簡素なものだったらしい。やがて、この丘を利用した城砦は14世紀後半にバフマン朝のムハンマド・シャーT世の手に入り、ゴールコンダ地方は一時「ムハンマドナガル」と呼ばれた。しかし、バフマン朝時代の首都はグルバルガーとビーダルにあったので、現存する石造の強固な城砦が造営されたのは、バフマン朝崩壊後にこの地方に拠ったクトゥブ・シャーヒー勢力の前半の時代すなわち16世紀の初頭から後半にかけてのことで、現在その遺跡を見ることができるいわゆる「パッカーpakka」な造りの城砦が造営されたのも、この時代以降のことである。(荒松雄) →詳しい説明 →写真一覧へ |
▲南より城砦を臨む |
B. GRAVEYARD
3.TOMB OF QULI QUTB SHAH
4.TOMB OF SUBHAN QULI QUTB
SHAH
![]() |
ゴールコンダの大城砦で驚かされるのは、水の確保に対する対策、とくに揚水施設と貯水に対する工夫である。水の確保は、デカンの要衝ゴールコンダの市壁の内外、とりわけ自然の丘を利用して造られた主城砦において、為政者たちにとっての最も重要な課題の一つであったと思われる。ここではクトゥブ・シャー朝の王家の墓地内に設けられた貯水井戸すなわちバーオリーを紹介する。北インドでバーオリーの名で呼ばれた貯水井戸は、水面に近づくことができる階段を備えた階段井戸を含めて「ワーゥ
wau」とも呼ばれていたようである。 城砦外に造られているこのバーオリーは、二辺に二段と一段のアーチを連ねる回廊を持つ、ほぼ方形をした水槽を備える堂々たる貯水井戸である。立派な揚水施設を備え、その一面は取水溝となっている。設立の歴史的背景は不明だが、アーチの様式からするとおそらくはクトゥブ・シャー朝期に造られたものとみていいであろう。現在も使われている。(荒松雄) →写真一覧へ |
▲北から遠景で市壁をみる |
6.TOMB
OF JAMSHID QULI QUTB SHAH