イスラーム地域研究5班
研究会案内

a グループ「知識と社会」研究会第 5 回例会
ワークショップ「地域社会における知の在処」

 「知識と社会」研究会では、第5回例会として以下の ような企画をたてました。多くのご参加をえられることを期待しつつ ここにご案内させて頂きます。なお、他の適当なメーリングリストに ポスティングすることなどを通じて、宣伝にご協力頂けると幸いに存じます。

 以下の3名の研究発表者の方々の他に、コメンテーター(1名)が議論を 深めて下さる予定です。

 なお、遠方より参加される予定の方は、森本一夫にご一報頂けると 幸いです。その他のお問い合わせなども森本一夫あてにどうぞ。



日時 : 2000年10月28日(土)12:30〜17:15
場所 : 東京大学東洋文化研究所・3階大会議室
<趣旨>
「地域社会における知の在処」と題するこの例会において 考察の対象とするのは、「知の在処」と認識されうる諸施設が地域社会 で担ったさまざまな役割である。その際、「知の在処」の持つさまざまな 様相のうち、「そこに知がある」と認識されることによってそれらの施設 に与えられていた権威に注目したい。すなわち、次回の例会での我々の 関心は、文教・教育施設が「知」をいかに扱っていたか、あるいはそこで 伝達される「知」が社会とどのように切り結んでいたかにあるのではなく、 (あくまでそのような「知」の様相と不可分であるとはいえ)いわば「箱」と しての「知の在処」が、地域社会の秩序の中でいかなる権威を担って いたか、その権威がどのように操作されていたかにある。3名の発表者は それぞれ西欧、中国、イスラームを扱うが、3つの世界の比較という枠 にはこだわらず(かといってもちろん切り捨てず)、3つの地域社会の事例 比較を虚心坦懐に行いたい。


<発表者および暫定発表要旨>
(以下のものをワークショップの趣旨にしたがって手直しした内容が発表されます)

・足立 孝(名古屋大学、学振PD)
 「宴と地域社会―11世紀アラゴン地方における土地売買文書の検討」
・岡 元司(和歌山工業高等専門学校)
 「宋代中国の地域社会における知の在処」
・谷口 淳一(京都女子大学)
 「マドラサと地域社会--ザンギー・アイユーブ朝時代のシリア--」
・三浦 徹(お茶の水女子大学)
 「コメント」


戻る

・足立 孝(名古屋大学、学振PD)
 「宴と地域社会―11世紀アラゴン地方における土地売買文書の検討」

 本報告は、11世紀アラゴン地方に伝来する個別自有地の売買文書を 分析材料として、とくに文書の確認に際して開催されたアリアラ(aliala)と 呼ばれる共同饗食行為の機能と、それに参加した売主、保証人、証人 の人的構成に注目することによって、主な買主である聖俗領主と、アリ アラに参加する農村住人とが、土地売買の背後でいかなる関係をとり むすんでいたかを明らかにしようとするものである。
 聖俗領主(もっぱら修道院)の証書集(cartulario)を介して伝来する 土地売買文書は、その3分の2が中世イベリア半島では異例とされる 買主を主体とする文書からなっている。文書形式学的な見地から、 こうした文書は、買得した土地を系統的に登録するために、売買契約 成立の時点で作成された売却証書の核心部分を抽出する形で、買主 によって事後的に作成されたものと推測される。こうした中でアリアラは、 文書の通用力を強化する確認行為であり、その法的効力は売却証書 だけではなく、文書保管の意図から事後的に作成された買得文書にも 同じようにおよんでいた。だがアリアラに参加し、ともに飲食した人々は、 法的身分規定や社会的地位に関係なく、買主自身の庇護の下におか れた複数の村落の住人で構成されていたのである。したがって買主の 権利を保証する法的措置としてのアリアラは、彼らと参加者との間に 介在する庇護関係のネットワークによって支えられ、逆にそうした庇護 関係のネットワークは、アリアラへの参加を通じてたえず確認され、更新 されていたと考えられるのである。
 このようにアリアラをめぐる問題は、これまで自明とされてきたあらゆる 二項対立(文書論的には証書か覚書か、書証か証言か、法的には「自由」 か「隷属]か、社会的には封建的な支配関係か水平的・共同体的な連帯性か、 さらには公か私かなど)を乗り越え、11世紀西欧農村における多様な 社会関係のありようを正確に把握する上で有用なものと考えられる。


・岡 元司(和歌山工業高等専門学校)
 「宋代中国の地域社会における知の在処」

   中国の「知」に特色をあたえている要素の一つは「漢字」であろう。習得 に長い時間を要する漢字の存在は、漢字を通しての言語能力をそなえた 知識人に特権者としての資格を付与することともなり、また、社会における 教育の役割に重要性をあたえることともなった。今回の報告では、こうした 点について、とくに教育施設の点から考えてみたい。
 宋代中国(960-1279)の地域社会における教育施設としては、大きく分けて (1)官学(州学、県学)と(2)私学がある。ただし、宋代後半の南宋期になると、 官学は衰え、私学が教育の中心となってくる。従来の研究においても、書院 の増加については大きな関心が払われてきた。
 本報告では、こうした過去の書院研究を紹介するとともに、書院以外の 学塾などの施設や、教育の場としての家庭の機能について、報告者自身の 研究対象である温州地域社会の実例にもとづいて検討をおこないたい。
 また、知識人の交流の場としての書院、学塾や家庭の役割について述べる なかで、しばしば登場する「友」「朋友」という用語がいかなる間柄でつかわれて いるかについても分析し、伝統中国的な人間関係と教育施設のあり方の 中国的特色との関係を考える契機としてみたい。


・谷口 淳一(京都女子大学)
 「マドラサと地域社会--ザンギー・アイユーブ朝時代のシリア--」

 イスラーム世界における代表的な教育施設であるマドラサについて、 その地域社会への定着と変遷、および地域の中で有していた役割を アレッポとダマスクスの事例を比較しながら考える。主に対象とする 時期は12世紀から13世紀半ば(ザンギー朝到来前〜アイユーブ朝末期) であるが、可能な限りマムルーク朝時代を視野に収めていきたい。 主な論点として予定しているものは以下の通りである。
1.マドラサという制度が定着していった過程はいかなるものであったか。 マドラサ数の増加だけでなく、教員の出身地や家系にも注目して考える。 これらの点に加え、マドラサの普及に伴って生じるようになった教員・ 管理職ポストを巡る争いや支配権力の介入にも注意しながら、12世紀 初頭の時点では十二イマーム派が多数を占めていたアレッポとすでに スンナ派が多数派であったダマスクスの事例を比較しつつ検討する。
2.地域社会におけるマドラサの権威や地域住民にとってマドラサが持つ 意味を考える。住民にとってマドラサは「知の在処」として重要だったの だろうか、あるいはその他の理由(高名なウラマーの墓廟の存在など)が 重要だったのだろうか。また、モスクなど他の場所でおこなわれた教育 活動との比較から、マドラサの地域社会に対して持つ意味を考えてみる。 両者における教育活動に相違点はあるか。あるならばそれはどういう点か。 地誌などの文献史料に加えて、当該時期のダマスクスにおける講義聴講 記録から得られる情報も利用して考察を進める。


戻る