2014Academic Year
-
【第103回】 バイリンガル児童のことば―ウルドゥー語引用のリアル/ Quoting in Urdu: Bilingual conversation of Pakistani children in Japan
-
【第101回】 私立学校はなぜ潰れるのか? ―移行経済期ベトナムにおける公・私関係の再編成
-
【第100回】 ベトナム研究の魅力
-
【第98回】 劣化からみるデジタルコンテンツ / what about “From 1 to 0? Data Preservation and Accessibility in the Age of Information Ubiquity”
-
【第99回/GJSセミナー第2回】 盗賊たちの栄誉―『自来也説話』におけるテクストの革命 /Honor Among Thieves: The Textual Evolution of Jiraiya monogatari
-
【第97回】 日中「近代化」の意味と変遷―グローバルヒストリーの視点で/ The meaning of “modernization” and its changes in Japan and China:On the perspective of global history
-
【第96回】 清朝の「京報」と外国人読者—1870年代の世界的大飢饉を中心として / The Peking Gazette and Its Foreign Readers: Focusing on the Great Famine in 1870s
-
【第95回】 新疆学の位置づけ / Situating Xinjiang Studies
-
【第94回】 宋代士大夫たちの禅悟―蘇東坡の悟道を中心に/ The Zen Practices of the Scholar-officials in Song Dynasty: Focusing on So-Syoku
-
【第93回】 いかにして伝記を著すか:14世紀コプト聖人伝の場合/ The compilation of hagiographies in fourteenth-century Coptic society