ASNET -東京大学 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク--

主催イベント

アジアを知る:ドイツ映画「辛口ソースのハンス一丁」から/Knowing Asia through a film Einmal Hans mit scharfer Soße

  • シンポジウム
  • シンポジウム

2017年7月30日に「アジアを知る:ドイツ映画「辛口ソースのハンス一丁」から」が開催されました。

【報 告】
2017年7月30日(日)、情報学環福武ホールにて、ASNET・中東映画研究会主催、東洋文化研究所、東洋学研究情報センター・セミナー、科研費「イスラーム・ジェンダー学構築のための基礎的総合的研究」(代表:長沢栄治)共催のシンポジウム「アジアを知る―ドイツ映画『辛口ソースのハンス一丁』から/Knowing Asia through a German film Einmal Hans mit scharfer Soße」が開催された。今回のシンポジウムでは、ハティジェ・アキュン原作、ブケット・アラクシュ監督の『辛口ソースのハンス一丁』(2013年、ドイツ)が取り上げられた。

映画の舞台は現代のドイツ、主人公はトルコ系移民2世の女性ハティジェである。ある日、未婚の妹ファトマの妊娠が発覚する。すぐにも結婚したいと願うファトマであったが、(妊娠の事実を知らない)父親は、姉よりも先に妹を結婚させられないと頑なである。ファトマを救うべく、ハティジェの婿探しが始まるのだが、因習的なトルコ系の男性を嫌い、「ドイツ人」との結婚を望んだハティジェの前にあらわれるのは、「トルコ系」並みに口うるさい男性や、マッチョさに欠けた(=金払いの悪い)男性など、理想からはほど遠い。ようやくよい相手に出会えたと思ったものの、家族の口出しが災いしてこれもうまく運ばない。

本作品はドイツ在住のジャーナリスト、ハティジェ・アキュンの自伝的小説を、自身も移民二世である女性監督ブケット・アラクシュが映画化したものである。ドイツ映画研究を専門とする渋谷哲也氏は、ドイツ語で書かれた同小説の一部の内容を日本語で紹介しつつ、本映画作品についてのコメントを行った。渋谷氏によると、移民の人々の中にある「ドイツ人」と「トルコ系」というアイデンティティの揺れや、アイデンティティそのものの多様なあり方が鮮明に描かれていることが、本作品の魅力の一つである。

また、トルコ系の人々が見せる「建前」と「本音」の機微も見どころである。これは、日本を含むアジア地域では比較的身近なものかもしれないが、率直なコミュニケーションが好まれるドイツではなかなか理解されない。そこで日常のあちこちの場面で「ドイツ人」と「トルコ系」の人々のあいだの意思疎通のずれが生じる。渋谷氏は、移民と受入社会の関係において深刻な事態にもなりうる状況が、ドイツ語のコメディ映画の枠内で、笑いをともなって描かれていることに本作の一つの意義があると述べた。

50人を超す参加者を交えた質疑応答では、ドイツのトルコ系の人々が本作をどう評価したのかという点や、現代のドイツにおける恋愛・結婚事情について、また、本作とは逆に、トルコ系の男性とドイツ人の女性を主人公とする移民映画がつくられているのかといった質問があった。渋谷氏は、本映画の日本語字幕の翻訳者でもある。タイトルの意味について尋ねられた際、「辛口ソース」は甘辛のケバブソースのこと、「ハンス」とは典型的なドイツ人男性の名前であることを指摘した上で、「トルコ系の人々が好む刺激的なドイツ人男性一丁!」という含意があると説明した。

参加者の中からは、本作を通して、「在日」の文化や社会、視点、そして「日本」の社会のあり方が想起されたという感想も聞かれた。ドイツのトルコ系移民を描いた映画を通して、「アジア」や日本について考えを巡らせる機会を得ることができた。(報告執筆:ASNET/中東映画研究会 後藤絵美)。

日時/Date 2017年7月30日(日) 14:00-17:00
July 30th, 2017 (Sunday), 2:00-5:00 p.m.
会場/Venue 東京大学福武ホール
Fukutake hall, The University of Tokyo
(7-3-1, Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo)
テーマ

移民社会とコメディ

 ドイツでジャーナリストとして活躍するトルコ系移民二世ハティジェ・アキュンの自伝的小説『辛口ソースのハンス一丁』の映画化。ドイツの心とトルコの魂を持つキャリアウーマンが家族のため急に結婚せねばならなくなり、婿探しのドタバタ騒動が幕を開ける。ここには移民映画に典型的な社会への反発や悲劇的葛藤の身振りはない。だがそれこそが映画最大の仕掛けなのだ。一見軽快な都会派コメディの装いの中から多様化した社会が直面する小さな対立や摩擦の数々が見事に浮かび上がる。
世代や文化の差をめぐるすれ違いコメディはあらゆる文化圏共通のジャンルといえる。その世界観の豊かさを原作小説との比較も交えつつ読み解いてみたい。

コメンテーター /Commentator 渋谷哲也(東京国際大学)

Tetsuya Shibutani (Tokyo International University)

国際関係学部教授。ドイツ映画研究。ドイツ映画の字幕翻訳および自主上映企画を手掛ける。 著書:『ドイツ映画零年』(単著・共和国)2015年、『国境を超える現代ヨーロッパ映画250』(共編著・河出書房新社)2015年、『西洋近代の都市と芸術5 ベルリン』(共著・竹林舎)2015年、『ファスビンダー』(編共著・現代思潮新社)2005年他。

プログラム /Program (tentative)

司会:井堂有子(東京大学/中東映画研究会)
14:00-14:10 開会の言葉・趣旨説明(後藤絵美:東京大学/中東映画研究会)
14:10-14:15 映画「辛口ソースのハンス一丁」について
14:15-15:45 映画上映
15:45-16:00 休憩
16:00-16:30 コメント(渋谷哲也:東京国際大学)
16:30-17:00 質疑応答
17:00-17:10 閉会の言葉(岡真理:京都大学/イスラーム・ジェンダー学科研)

2:00-2:10 Opening Remarks
2:10-2:20 Introduction to the film
2:20-3:50 Film Screening
3:50-4:10 Break
4:10-5:00 Q&A

主催/Organizer 東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワーク

中東映画研究会

共催/Co-organizer 東洋文化研究所

東洋学研究情報センター・セミナー

科研費「イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究」(代表:長沢栄治)