ASNET -東京大学 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク--

活動報告

2013年ASNETのフィールドワーク実習

2013年度ASNET科目「アジアのフィールドワーク論」の国内外実習

今年度もASNET科目「アジアのフィールドワーク論」において国内外で実習を行いました。

———————————-
2013年6月8日-9日:岐阜県岐阜市長良川
2013年7月22日-23日:埼玉県秩父市大滝、栃本地区
2013年7月末日:中国北京市
2013年8月末日:ベトナム中部(予定)

———————————-
以下、報告させていただきます。

——————————————————————————————————
——————————————————————————————————
「アジアのフィールドワーク論」科目の一環
場所:岐阜県岐阜市の長良川鵜飼
日時:2013年6月8日-9日
内容:
 ASNET科目の学生だけでなく、東大の留学生や訪問学者にも呼びかけ多数の人たちが参加しました。
1300年以上の歴史をもつ長良川鵜飼。
昼は鵜匠のお宅で実際に鵜匠さんからお話をうかがい、夜は鵜舟の上から長良川鵜飼を鑑賞しました。
篝火の下で泳ぐ鵜とそれを操る鵜匠。留学生たちも興味深く鑑賞していました。

——
【写真】長良川の山下鵜匠と参加者。暑い中、さまざまな質問に答えていただきまして、ありがとうございました。

——
【写真】篝火のもとで巧みに手縄を操る鵜匠。

——
【写真】東大院生の田原綾乃さんが描いた鵜。
尖った嘴や、顔の白い羽、頸のねじれなどがうまく描かれています。

——————————————————————————————————
——————————————————————————————————

「アジアのフィールドワーク論」科目の一環
場所:埼玉県秩父市大滝、栃本地区
日時:2013年7月22日-23日
内容:
 埼玉県秩父市大滝、栃本地区の農村を対象に、学生たちが3人一組になって現地の人たちに村の歴史や現状、課題、近年の変化を聞き取る作業をおこないました。
 現地では、集落の人口が急激に減少している現状やそれに伴う小学校の統廃合、新たな換金作物の栽培、動物による農作物の被害などを聞き取りました。その夜、聞き取り調査を通じて新たに「発見」した内容を学生自らが撮影した10枚の写真とともに報告しました。事前勉強会では想像もできなかった内容が学生から多く報告され、たいへん有意義な調査でした。

——
【写真】報告会でその日の「発見」を発表する学生たち

——————————————————————————————————
——————————————————————————————————

「アジアのフィールドワーク論」科目の一環
場所:中国北京市
日時:2013年7月29日-8月3日
内容:
 北京市において東京大学の院生と中央民族大学の教員および学生の交流活動を開催しました。その後、北京市の歴史的建造物およびポスト北京オリンピックの現状を現地の学生たちと見学しました。日中の学生たちが数日間行動を共にし、友好的で発展的な関係が構築されました。

——
【写真】活動に参加した学生たち