データベース「世界と日本」(代表:田中明彦)
日本政治・国際関係データベース
政策研究大学院大学・東京大学東洋文化研究所

[文書名] 小泉内閣総理大臣記者会見(第三次小泉改造内閣発足後)

[場所] 首相官邸
[年月日] 2005年10月31日
[出典] 首相官邸
[備考] 
[全文]

【小泉総理冒頭発言】

 本日、自民党の党役員、そして内閣の改造人事を行いました。今までの改革を止めることなく、更に自民党、公明党の連立の基盤をしっかりとして、安定した基盤に立って改革を続行させていきたいと思いまして、適材を適所に起用しようと心がけて本日の改造人事を行ったわけであります。

 昨年の人事は、郵政民営化実現内閣と私は申し上げましたけれども、今回あえて何だと言われれば、改革続行内閣、そのような気持ちで人事を行いました。新鮮さと、実力のある方の重厚さを兼ね備えていると、全体のバランスを考えながら適材を適所に配置できたと思っております。

 今後、国民の皆さんの御協力を得ながら、そして先の総選挙で賜りました多くの国民の皆様の力強い大きな御支持、改革を止めるなという多くの国民の声を真剣に受け止めて、改革を続行していきたいと思います。国民の皆様方の御理解、御協力、心からお願い申し上げます。

【質疑応答】

【質問】 今回の人事を拝見しますと、特に安倍官房長官の起用、及び竹中総務相、それから麻生外相の横滑りという配置が注目点かと拝見いたしました。総理は、常日ごろから改革意欲、適材適所という人事の判断基準をお示しになってらっしゃいますが、その一般論にとどまらず、特にこの3大臣について、なぜ今回そのような配置を御決断なさったのか、具体的に御説明いただけたらと思います。

【小泉総理】 3大臣といいますと、安倍さんと、麻生さんと、竹中さんですね。

 安倍さんは、私が総理大臣に就任して以来、内閣官房副長官として陰で私を一生懸命支えてくれました。その働きぶりを見ておりまして、幹事長にも起用したわけであります。そして、多くの国民からも将来を期待されるような活躍を今までしてきました。そして、幹事長から幹事長代理という、言わば政界の常識から見ますと降格人事であります。この降格人事も甘んじて快く受けて、武部幹事長を支えて、厳しい党務と選挙、両面闘ってまいりました。

 これから、来年の私の任期9月まで、これまで内閣における仕事と、そして自民党の改革、党全体の転換期における実際の姿を責任者として見てきた、そういう経験を生かせるポストとして官房長官というのは、小泉内閣を支える上においても、また安倍さん自身の将来を考えても適所ではないかと思いました。

 そういう意味から、官房長官というのは、各省庁との調整、そして自民党、公明党両党との連携協力、非常に難しいポストでありますが、この経験を踏まれるということは、将来どのような立場に立とうとも政治家として非常に大きな財産になるのではないかと思っております。

 まだ、政界におきましては、老・壮・青といいますと、青の部類で、若過ぎるという部類に入りますが、しっかりと経験を積み、研鑽を重ねていっていただくのにふさわしいポストではないかと。また、十分今までの経験からもこなせるポストではないかと思いました。

 それと、麻生さんは、総裁候補として、私はともに総裁選で闘った相手でありますが、私が総理に就任してから、党の政調会長、そして総務大臣を担当してまいりました。また、総務大臣は、郵政民営化について非常に党内の強い反対、また役所の中におきましても労働組合等が強いところであります。そういう難しい、私の足らざる配慮という面をよく補ってくれてきました。

 また、外交問題についても非常に詳しい人です。麻生さん個人の外交人脈も持っている。ちょくちょく外交関係の問題についても話をする機会を今まで持ってまいりました。

 これからの外交を考えますと、内政と直結しています。外交は外交、内政は内政と分けることができないぐらい内政の問題を熟知していないと、外交交渉というのは非常に難しい面があるわけです。

 そういう点を考えますと、党の政調会長、そして内閣の総務大臣、言わば内政の一番重要なポストを経験してきているわけです。そういう内政に詳しい人がこれから外交に当たるということがいいのではないかということから外務大臣就任をお願いいたしました。

 竹中さんは、今まで民間から慣れない政界に入って、いきなり重要な経済財政担当大臣として、党内からは、民間の素人がこの難しい政治の何がわかるのかと叩かれ、批判されながらも、よくそれに耐えて、小泉内閣の構造改革の推進役を務めてくれました。

 学者としての見識と、そして初めて政界に入って戸惑う面、あるいは批判に苦労されたと思いますけれども、それを見事に耐え抜いて、自ら参議院選挙にも立候補して、多くの国民の支持を得て当選して、選挙の経験も積んでまいりました。

 これから、構造改革を進めていく上において、郵政民営化法案は成立いたしましたけれども、スタートまでまだまだ民営化を成功裏に進めるためには、今一番大事な時期です。総務省というのは、言わば旧郵政省、今の郵政公社を担当している役所でもあるし、なおかつ公務員改革、これまた今後これからの構造改革を進める上において、その担当の役所であり、民間にできることは民間に、地方にできることは地方にと、その地方の意見を十分聞いていく、尊重していくべき立場でもあります。

 言わば、政治を知らない民間の学者がという批判を乗り越えて、今や経験を積んだ政治家と十分伍していけるタフさと改革意欲に富んだ人材でありますので、これまた引き続き総務大臣として極めて重要なポストに就いてやっていける方だと思いまして、就任をお願いいたしました。

【質問】 今度の内閣は、改革続行内閣ということで、今、総理が命名されましたけれども、自らの任期中、来年の9月までこの内閣で何を最優先課題として成し遂げるのか、それをお聞かせください。

【小泉総理】 問題が山積しております。何を優先課題にするかと言いますと、一番国民の関心のあるのは、年金・医療を含めた社会保障だと思います。これについては、多くの国民が持続可能な制度にしていかなければならないという認識を持っておられると思います。同時に、社会保障というのは、どれだけの給付を得ることができるかという要求と、この給付に見合う負担はだれが分かち合うのかという、給付と負担。給付だけを言うのは易しいことでありますが、給付を支えてくれるのは国民であります。この負担をどう分かち合ってもらえるかということでありますので、この問題については、多くの国民の理解と協力を得ることが大事でありますし、これに重点を置くのは当然であります。そのために、いかに国民の負担を少なくしていくか、これが構造改革の1つの主眼であります。だからこそ、民間にできることは民間に、地方にできることは地方に、そういう意味におきまして、私は三位一体の改革、今まで国がそこまでやる必要があるのかどうか、地方に任せればできるのではないかと。あるいは民間できることを本当に国がやっていて、役所がやっていていいのだろうかということから、民間にできることは民間に、地方にできることは地方に、補助金の問題、税源を地方に移譲する問題。そして、地方においてもばらつきがあります。地方交付税の見直しの問題、いわゆる三位一体の改革、公務員の給与の問題、人件費の問題、民間から比べて妥当かどうかという問題もございます。そのような問題。

 更には、今後、外交問題におきましても、日本の安全の問題、平和の問題を考えますと、あらゆる政策を実現する上においても、平和でなくてはならない、安全でなくてはならない、世界一安全な国の復活を目指す、治安の問題。そして防衛の問題におきましても、日本は日本一国だけで本当に独立が維持できるのか、平和が確保できるのかということを考えますと、アメリカと同盟を結んで、平和と独立を確保した上で、諸々の政策を推進していかなければならないとなりますと、外交の問題、防衛の問題、極めて重要であります。

 その平和を維持するためにも、日米の同盟というのは不可欠であります。その際には、基地の負担の問題をどうするのか。基地の負担はどこの地方でも歓迎はされません。しかし、平和と安全を望む声は大方の国民の声であります。これを両立させるためには、この抑止力を維持すること、言わば侵略しようと思った勢力に対して、あるいはまた日本の国民を混乱させよう、日本の機能を麻痺させようという勢力を防止するためにも、抑止力の維持というのは極めて重要であります。

 そのような日本を侵略しようとする勢力に対して、そのようなことを行った場合には手痛い反撃を受けるという、試しにやってみようかという気を起こさせないような日ごろからの抑止力を維持させるためにも、日米同盟は不可欠の問題であります。

 そういうことから、抑止力の維持と基地の負担の軽減、特に沖縄等ですね。これをどう軽減していくか、こういう外交の問題もあります。

 更には、中国、韓国、隣国との友好関係、アジア、アフリカ、EU、世界各国との国際協調を実現していくために、できるだけの努力をしていかなければならない。言わば、日米同盟と国際協調、今日、60年間の日本の平和と繁栄を支えてきた1つの基本方針、この基本方針どおり日本は実践してまいりました。これを今後も実践して、平和と安全をこれからも守っていかなければならないと思っております。

【質問】 今回の人事におきましては、いわゆるポスト小泉と言われる方々を配すると以前からおっしゃっていたと思うんですけれども、事前にマスコミなどで報道にありました福田前官房長官は今回入りませんでした。それについてはどのようなお考えがあったのかを教えてください。

【小泉総理】 これは、福田前官房長官も有力な候補の一人だと思っております。内閣に入ったから、あるいは党役員に就いたから、それだけしか将来の総裁候補はいないかというと、そうでもないと思います。私だって、総裁、総理になる前は無役でした。党三役にも就いていない。閣僚にも入っていない。それが総裁になり、総理になったわけです。

 党内のバランスを考え、全体の人材を眺めてみますと、やはり限られたポストであります。人材を幅広く起用しようとなりますと、全部入れるというわけにはいかない。内閣に入ってもらいたい人、党三役に就いてもらいたい人はたくさんいて、これはいつの改造でも悩みの種であります。しかし、今回、党役員にも閣僚に入らなかった方でも活躍する場は自由民主党、たくさんあります。是非頑張っていただきたいと思っております。

【質問】 今の人事の話ですけれども、恐らく総理にとってこれが最後の人事ということになると思うんです。人事が終わってしまうと、限られた任期という中になると、どうしても求心力の低下というのは避けられないのではないかと思うんですけれども、この布陣によって求心力の低下というのは避けられるんでしょうか。そして、改革の路線というのは本当に後退することはないというふうにお考えでしょうか。

【小泉総理】 改造のたびに、終わりの始まりだと今まで多くの方から批判を受けてまいりました。実際、今までそうではなかったんです。来年、私が9月退任しても、今まで小泉内閣が進める改革路線を外す方が私の後の総裁、総理になるとは思っておりません。また、そういう方が国民の支持を得ることができるとも思っておりません。

 今回、党の役員、内閣に入った方は、今まで進めてきた小泉内閣の改革路線を軌道に乗せよう、後戻りさせない、止めない、続行していこうという改革意欲にあふれた人ばかりであります。それは、今回の内閣に入らなかった人、党役員に就かなかった人も、私は同じような気持ちの方が多いんだと思います。

 言わば、改革競争といいますか、これは自民党のみならず、公明党も、あるいはまた民主党も改革競争をしようと。今回の党の三役も内閣と党が対立するものではないと。むしろ総選挙の結果を受けて、内閣と党が改革競争しようと、そういう意識を強く持った方に三役に就任していただきました。

 党の方もしっかりとした改革案を提示して、小泉内閣と、言わば改革競争をしようというような気持ちで、小泉内閣を支えていこうという方に、今回三役に就任をお願いしたわけであります。

【質問】 間もなく日朝の政府間協議が再開されますが、拉致問題解決に向けての意欲をもう一度お聞かせください。

【小泉総理】 拉致問題は、私が初めてピョンヤンに飛び、金正日総書記と会談して以来、どうしても解決しなければならない問題だと思って、今日までやってまいりました。

 六者協議で核の問題が最重要課題で各国は関心を持っておりますが、日本としては核も拉致も同じであります。

 そういう意味において六者の会合が、これから開かれようとしている。中断するのでないかと言いながら、北朝鮮も関係国も、この六者の枠組みを有効に活用しなければならないという認識で一致しておりますので、日本政府としても、この場を有意義に活用していく、同時に日朝間の拉致の問題が核に劣らず重要であると。

 この核と拉致の問題、この解決なしには日本と北朝鮮との国交正常化はないんだと基本方針に粘り強く先方にも伝えていく努力が、これからも更に必要だと思います。