【学内者向け】東京大学の活動制限指針レベル1期間のご利用方法
2021/1/14 更新
東京大学東洋文化研究所図書室
こちらは東文研所属者以外の
東京大学在籍者へのご説明です。東洋文化研究所の所属者、および学外の方は、
トップページのご案内をご覧ください。
2021年1月11日より「新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京大学の活動制限指針」が「レベル1」に引き上げられましたが、サービスに変更はありません。これまで通り事前予約制でご利用いただけます。
2020年10月より、同時利用人数が5名になり、事前予約制による学外者の来室利用が再開されました。学内者の優先予約枠はありませんので、お早目のご予約をおすすめします。
- 東文研所属者以外のご利用は、全て事前予約制になります。
- 新型コロナウイルス感染症対策のため、限定されたご利用方法となりご不便をお掛けしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
閲覧予約のご案内
- 閲覧利用については、時間・人数を限定した「予約制」になります。
- 東文研の資料を閲覧する方のみ予約できます。座席だけの利用はできません。
- 午前(10:00-13:00)・午後(13:00-16:50)の閲覧人数を、それぞれ 5名までに制限します。
閲覧予約方法については以下をご覧ください。
【学内者向け】閲覧予約方法
来室前の注意事項
- 予約していない方は来室できません。
協定部局教員、学内貸出可資料の貸出を希望する方、返却する方も予約が必要です。下記の「貸出」「返却」をご覧ください。
- 発熱・風邪症状があるなど体調が悪い方は、予約済みでも来室をご遠慮ください。
- 利用証(職員証 or 学生証 or 図書館専用利用証等)、マスク、筆記用具、ロッカー用100円玉、コピー用の硬貨・1000円札(またはコピーカード)をご持参ください。
- コピー機は五千円札、一万円札は使用できません。両替もできません。また、コイン式コピー機の釣り銭不足で1000円札も使用できない場合がありますので、必ず小銭をご持参ください。
- 換気のため閲覧室の窓や扉を開放しています。温度調節可能な服装でご来室ください。
入館方法
- 東洋文化研究所の場所
- 図書室のある建物は常時施錠されていますので、職員が開錠します。
- 東洋文化研究所の玄関前(対の獅子像の間)に到着したら、お手数ですが予約受付メールでお知らせする電話番号にご連絡ください。
図書室内での注意事項
- 図書室内ではマスクを着用してください。マスクが着用できない場合はお申し出ください。
- 入退室時に、備付の消毒液で手指を消毒してください。
- ロッカーやコピー機等の設備の使用前後にも、備付の消毒液で手指を消毒してください。
- 咳やくしゃみの時は、ハンカチやティッシュ等で鼻・口をふさいでください。
- 来室後、追加資料の閲覧申込はできません。予約資料のみご利用可能です。別の資料を利用したい場合は、メールで後日の閲覧予約をお申し込みください。
- 入庫資格のある方(協定部局教員、「書庫利用票」所持者)以外は書庫への入庫はできません。開架資料の利用は可能です。
- 閲覧室のOPAC端末は利用できません。データベースや電子ジャーナル等も利用できません。ご自身が持参したパソコン等を閲覧室で使用することは可能です。
- 貸出用の筆記用具はありません。ご自身の筆記用具(鉛筆のみ使用可)を使用してください。
- 必要に応じて職員が機器や設備の清掃・消毒を行います。
複写
- コイン式コピー機(1000円札可)、カード式コピー機(文学部複写センターのカード専用)が利用できます。
- 複写する前に、閲覧席で文献複写申込書を記入し、カウンターに提出してください。
- コピー機の使用前後には、備付の消毒剤で手指を消毒してください。
- コピー機が使用中の時は、列を作らず、カウンターにお知らせいただいて閲覧席でお待ちください。コピー機が空き次第、順番に職員がご案内します。
- 閲覧席を利用せず複写のみご希望の方も、資料の取り置きが必要ですので、上記の閲覧予約の手続きをお取りください。
- 雑誌論文の複写を希望する場合は、できるだけMyOPACから文献デリバリ(コピーの取寄せ)をご利用ください。
貸出
- 協定部局教員(部局間協定の対象利用者)
- 2021年3月31日までの期間限定で、協定部局貸出が可能な資料の取り寄せも申込できます。詳細は以下のページをご覧ください。
東洋文化研究所図書室からの資料取り寄せ(協定部局貸出可能資料)
- 東文研書庫への入庫、および貸出が可能です。
- 建物入館時の開錠が必要ですので、事前にメールで来室予約をお願いします。予約のない場合は来室できません。
- 来室日の前日(平日)の15:00までに、メール(ioclibrary@ioc.u-tokyo.ac.jp)でお名前・ご所属と、来室日・利用予定時間(10:00~16:50の間)をご連絡ください。
- 入庫せず貸出のみご希望の場合は、請求記号と資料名もご連絡ください。職員が資料を取置します。取り寄せもご検討ください。
- 閲覧予約と違い、人数制限はありません。
- 当室から来室予約完了の返信メールが届きましたら来室していただけます。玄関が施錠されていますので、建物到着時に電話でご連絡ください。
- 来室後、ご自身で入庫の上、資料をカウンターまでお持ちください。
- 利用証(職員証 or 図書館専用利用証等)を提示して貸出手続きをお取りください。
- 開室時間内(10:00~16:50)に貸出手続きが終わるようにご利用ください。
- 書庫から取り出した資料を閲覧室で利用したい場合は、閲覧席の予約が必要ですので、事前に上記の「閲覧予約」の手続きをお取りください。
- OPACで「学内貸出可」と表示される図書(複本)の貸出を希望する場合
- 2021年3月31日までの期間限定で、本郷キャンパスの部局にご所属の方も、東文研からの図書取り寄せを申込できます。
ご所属の図書館・室での受け取りを希望する場合は、MyOPACよりお申し込みください。
MyOPACで「予約/取寄」のボタンが表示される資料のみ取り寄せ可能です。
- 来室による貸出の場合は、資料を取り置きする必要がありますので、事前にメールで来室予約をお願いします。予約のない場合は貸出できません。
- ご来室日の前日(平日)の15:00までに、メール(ioclibrary@ioc.u-tokyo.ac.jp)でお名前・ご所属、請求記号・書名・巻号、来室日・来室予定時刻(10:00~16:50の間)をご連絡ください。
- 閲覧予約と違い、人数制限はありません。
- 当室から来室予約完了の返信メールが届きましたら、貸出のために来室していただけます。玄関が施錠されていますので、建物到着時に電話でご連絡ください。
- 入室後、利用証(職員証 or 学生証 or 図書館専用利用証等)を提示して貸出手続きをお取りください。
- 取り寄せ可能な場合は、できるだけ取り寄せでご利用ください。
返却
- 2021年3月31日までの期間限定で、東文研図書室で借りた図書を、本郷地区(本郷・弥生・浅野キャンパス)の図書館・室にも返却できます。
ご所属の図書館・室や総合図書館などにも返却できます。ただし、貸出の際に東文研図書室への「直接返却」と指定された資料については、お手数ですが東文研図書室にご来室の上、直接ご返却ください。
- 東京大学の活動指針レベルが0.5以下になるまでは、図書のご返却は不要です。督促は行わず、延滞罰則も付きません。
ただし、卒業や異動などで東京大学に所属しなくなる場合はメール(ioclibrary@ioc.u-tokyo.ac.jp)でご連絡ください。
- 来室しての返却を希望する場合は、事前にメールで来室予約をお願いします。事前予約のない場合は来室できません。
- ご来室日の前日(平日)の15:00までに、メール(ioclibrary@ioc.u-tokyo.ac.jp)で返却希望の旨と、お名前・来室日・来室予定時間(10:00~16:50の間)をご連絡ください。
- 閲覧予約と違い、人数制限はありません。
- 当室から来室可の返信メールが届きましたら、返却のために来室していただけます。玄関が施錠されていますので、建物到着時に電話でご連絡ください。
文献・図書の取り寄せサービス
- 東京大学ご所属の方は、東文研所蔵資料について、MyOPACから以下の取り寄せサービスが申込可能です。
- 文献デリバリ(全部局から申込可)
- 「学内貸出可」図書の取り寄せ(
本郷キャンパス以外の部局 期間限定で全部局から申込可)
- MyOPACで取り寄せの申込ボタンが表示されない資料は取り寄せできません。
- 協定部局貸出可能資料の取り寄せについては、上記「貸出」の「●協定部局教員」をご覧ください。
- 取り寄せで利用可能な場合は、なるべくMyOPACから取り寄せサービスをお申し込みください。
- 発送までに通常よりお時間をいただく場合があります。