「現代イスラーム世界の動態的研究」グル‐プ5a 第3回研究会

1997.08.05

ダルガーをめぐるミクロポリティクス

―インド・ラージャスターン州メーワール地方の事例から―

三尾稔

(東洋英和女学院大学)

1.はじめに

・聖者廟への関心の契機 

  1. 憑依神信仰への関心の延長
  2. ヒンドゥー・ムスリム間の紛争(一般にインドではコミュナル扮争と言う)に関する人類学的研究の1つの手がかり

・インドの聖者廟とコミュナル関係に関する言説(van der Veer 1994による)

↑↑↑

Veer 1994の問題提起

実際、ヒンドゥーのイスラーム聖者廟信仰への参加は報告が散見されるが、このことのヒンドゥーにとっての意義はほとんど明らかにされてこなかった。信仰の内容の吟味を経ずに草の根レペルの共存を言うのはあまりに安易。

・本日の発表で取り上げる事例

そこで、本日の発表の狙いは以下のようにまとめられる。

  1. イスラーム聖者廟における信仰のあり方、とりわけヒンドゥーにとっての意義に中心をおいた民族誌的記述
  2. 廟の建設と継承における、信仰の中核的信者たちの抗争の過程をできるだけ詳しく追う
  3. これらの抗争を通して、信者たちのアィデンティティやコミュナリズムをめぐる言説がどのように立ち現れてくるのかを検討する

2.メーワール地方の聖者廟(Dargah)の現在

1)3つの聖者廟が存在→本日取り上げるのはカパーサンの廟

2)カパーサンの聖者廟について

    Baba Diwana Shah(生年不詳〜1844)の墓廟で規模は30ビガー(約22ha)程

    アジメールの聖者廟とは直接関係はない

    堂内施設・・

        Babaの墓の他、モスク、マダルサ訪問者の宿泊施設、参詣者の休息施設、ランガルのための釜、

        巨大な門などがあり、1958年以降現在も建設が続いている

    現在は、ワクフ(waqf)委員会が管理運営にあたる

        Babaには後継者となる聖者がおらず、ワクフ委員会が宗教施設の管理運営にとどまらず信仰に関

        わる活動の中心的地位を占めている

    廟の財政(廟には13,000kgの銀が蓄えられているともいう)

        収益・・基本的には全て寄付金(寄付金の9割はヒンドゥーからともいわれる)

              通常1ヶ月で10万ルピー程度

              他に'urs(年祭)時に臨時に大量の寄付金が集まる

              物品の形で寄付がされることも多い

             その他 宿泊施設の賃料やチャッダルチャラーナーのための貸出料等

        支出・・ワクフポードヘの上納金(年の収入の6%)

             廟の使用人への給金(ワクフ委員じたいは無給の名誉職)

             'ursの際の炊き出しや飾り付け費用

             ムスリムの貧者への施し(1996年から検討中)

3)聖者廟での現在の信仰のあり方

     日常的には ・ワクフ委員会が様々なイスラームの祭礼を組織し、執り行う

             ・モスクでの拝礼、ナマーズ等も

              とりわけ悪霊の憑き物を落とすのに効験あらたか

              木曜日、チャンドラダルシャンの夜、'urs期間中は効力が大きいとされる

     'ursの開催 ・Babaの昇天(=神との永遠の合一)日を記念する年祭

             ・願掛け等のために、多数のムスリム、ヒンドゥーが遠方からも参集

現在の形でワクフ委員会が昨日するようになり、同委員会が祭礼を執行するようになったのは1994年からである。それ以前は、廟の管理運営・祭札の執行は基本的にはヒンドゥーの高弟たちが中心となって行っていた。

3.カパーサン聖者廟の歴史

1)Babaの生存中

1875頃? 

1900頃? 

1920年代 

  30年代 

1940頃  

1944.2.6

2)Babaの死後

1948 

1958 

1963 

1968 

1986

1987 

1994 

現在 

*一方Som PrabhakarらはHari Ramの墓を作り、ヒンドゥーのみのトラストを作って年祭を行っている。しかし、この墓がサマディーなのかマジャールなのか、また年祭はイスラーム暦で行うかヒンドゥー暦で行うか、秘儀をなんと呼ぶか等についてはトラストメンバー間で必ずしも見解が一致していない。

4.廟の管理運営権を争う4つのグループ

廟堂の歴史はその管理運営権をめぐる争いにいろどられている。管理運営権はまた、秘儀であるグスル・キ・ラスミの執行権(つまりはこの廟の信仰における権威)の争いにも直結している。インドの代表的な他のダルガーにおいては、サッジャーダナシーン、ムタワッリーなどの職能分化が見られこれは一応「世俗的な権カ」と「宗教的権威」の分担と捉えられている(Mann 1992など)。カパーサンの廟においてはこれが一体化しているために、管理運営権をめぐる争いがそれだけ激しくなっていると考えられる。

 ここで、争いの当事者たちの自らを正当化する根拠を整理し、それぞれの信仰やアイデンティティの特質を捉えておきたい。

1)ヒンドゥーの高弟とその子孫

2)Chipaの家族

3)Babaの孫娘

4)現ワクフ委員会

5.まとめ

・同一の聖者(廟)に関する信仰であっても、信仰集団に参加する人々の意味づけは微妙に異なっており、ここに「シンクレティズム」という実体を想定することは困難。信仰に関わる者たちの中核部分に行けば行くほどこの傾向は顕著。

・また、この廟の歴史は、所有権=秘儀執行権の争いで彩られており、「ハーモニー」はここでは見いだし難い。同時に争いの当事者間の関係は複雑な3つ巴、4つ巴となっており、ヒンドゥー・ムスリムの対立という図式だけでも捉えきれない。

・ヒンドゥー・ムスリムの分裂線は、廟堂信仰集団内の争いを所有権争いに還元し、所有権の帰属を信仰の外的行為から機械的に判断しようとする現代ラージャスタ一ン州欧府の裁定に最も色濃く現れており、その点ではコミュナル対立は「外部」から2次的に持ち込まれているという解釈が成り立つように見える。今のところ、この廟においてはこの現代州政府の言説が優勢になっており、これを最も色濃く担う新ワクフ委員会が管理運営権を握っている。しかし、繰り返すが、最初に実体としてハーモニアスな信仰集団があってそこに対立が外から持ち込まれるということではないことを確認しておきたい。

・同時に現在はコミュナルな言説は、対立であれ融和であれ、廟堂信仰集団内の紛争の当事者に主体化されており、それぞれの立場の正当性を主張する根拠となっている。当事者たちはあり合わぜの言説を取り込み、主体的に操作しながら自己の利益を獲得しようとしているのであり、コミュナルな言説は紛争当事者間の争いという状況の中で解釈するぺきものであることがあらためて確認される。

参考文献

[イスラーム地域研究ホームページ] [研究班5ホームページ]

97.9.2


E-mail:5jimu@culture.ioc.u-tokyo.ac.jp

上記内容の無断転載禁止