News

第2回定例研究会「『新しい野の学問』とはなにか?―研究者と社会とのつながり方―」(菅 豊 教授)のご案内

日時 / Date: 2013年11月14日(木)14:00-16:00 / 2:00 - 4:00 pm on Thursday, 14th November 2013

会場 / Venue:東京大学 東洋文化研究所 3階 大会議室 / Conference room 303 (3rd floor), Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo

題目 / Title:「『新しい野の学問』とはなにか?—研究者と社会とのつながり方—」

発表者 / Speaker:菅 豊(東洋文化研究所・教授) / SUGA, Yutaka (Professor, IASA)

司会 / Chairperson:安冨 歩 (東洋文化研究所・教授) / YASUTOMI, Ayumu (Professor, IASA)

コメンテーター / Commentator:佐藤 仁(東洋文化研究所・准教授) / SATO, Jin (Associate Professor, IASA)

使用言語 / Language:日本語 / Japanese

概要 / Abstract:
  知識生産や社会実践は、学者や専門家によって独占されているわけではない。それらは広く社会に開かれている—はずである。大学などのアカデミックの外側(extra-academic)に立ち現れる知識生産や社会実践は、これまで民間学や「野の学問」と表現されてきた。そして、民間学や「野の学問」という表現には、学問の在野性のみならず、現場におけるフィールド科学性や、人びとに資する実践性、権力や権威、そしてアカデミズムといった「何ものか」への対抗性といったエッセンスが込められてきた。
  現代社会において、アカデミックの外側の多様な人びとが主体となって、身の回り=「野」に問題を発見し、情報を収集し、分析し、発信し、実践し、そして組織を構成し、資金を獲得する知識生産と社会実践=「新しい野の学問」が活発化している。それは、1、応用・実践的、2、脱学問領域的、3、脱立場・属性的、4、協働的、5、実体的な現場主義的、6、再帰・順応的などといった特徴を有している。本発表では、このような「新しい野の学問」の可能性と課題について検討し、研究者や専門家がその「新しい野の学問」にどのように参画し、またその参画の過程で社会とどのような関係を取り結ぶことができるのかといった問題について、発表者の経験も含めながら議論したい。

担 当: 菅 豊



登録種別:研究会関連
登録日時:Wed Oct 23 15:11:59 2013
登録者 :菅・山下・藤岡
掲載期間:20131023 - 20131114
当日期間:20131114 - 20131114