News

東洋学研究情報センターセミナー 「アジアを知るートルコ映画『白い天使』から/Knowing Asia: Through Turkish Film "White Angel" 」が開催されました

  2016年7月22日(金)、情報学環福武ホールにて、ASNET・トルコ文化センター主催、中東映画研究会、東洋文化研究所、東洋学研究情報センター・セミナー、科研費「イスラーム・ジェンダー学構築のための基礎的総合的研究」(代表:長沢栄治)共催のシンポジウム、「アジアを知る― トルコ映画『白い天使』から/Knowing Asia: Through Turkish Film White Angel」が開催された。今回のシンポジウムでは、マフスン・クルムズギュル監督の『白い天使』(2007年、トルコ)を取り上げた。映画の舞台は現代のトルコ、主人公は東部アナトリアの町、ディヤルバクル出身の地主アハメットである。前半は彼がイスタンブルで迷い込んだ高齢者施設「安らぎの家」の日常が描かれ、後半はアハメットと施設入所者の男女が、東部へと旅に出る様子が描かれる。
 本編上映前、ケマーレッティン・ドールテキン氏(トルコ文化センター)から映画および監督の紹介があった。自ら主人公の息子(影の主人公)を演じるクルムズギュル監督は、ディヤルバクルで、クルド系の少数民族ザザ人の家庭に生まれ、22人の兄弟姉妹を持つという。おじやおば、いとこも含めて大家族の中で暮らす東部の人々を描く視線は温かく、またその物語はときに理想化された部分もあるが、多分に美しく、見ごたえのあるものとなっている。本編上映後には、アジア(主にイラン)地域の介護医療問題を専門とする細谷幸子氏(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)とトルコ地域研究(とくに家族の問題)に取り組んでおられる村上薫氏(アジア経済研究所)からコメントを得た。
 細谷氏は、アジアの介護に関する先行研究や、看護や介護の現場での自身の観察や体験をもとに、アジアにおける介護問題の状況の概観を提示した。介護の「担い手」は、国によっても多様であり、家族が介護に従事する場合でも、複数の子供で支える場合と長男夫婦が介護の中心となる場合という、二つのパターンがあることが示された。家族外の者が介護を担う場合、家事労働者が雇用される場合と、専門家による介護サービスを受ける場合があるという。細谷氏の話から、介護をめぐる状況を「アジア」で括ることが決してできないが、そこで起こる問題や湧き上がる感情など、共通項も少なくないことが想起された。
  村上氏によると、トルコ社会は現在、少子高齢化に向かいつつあるという。今のところ、高齢者の大半は家庭で過ごしており、「老人ホーム」に対する一般のイメージは決してよくない。それでも、公営や民営のホームは、西部の大都市を中心に次々と設立されている。東部にホームが圧倒的に少ないことについて、本映画では、東部アナトリア地域が、大家族からなる「部族社会」であり、「人情」と「年長者への敬意」がある場所であるがゆえと描いている。これについて、村上氏はこうした描写に的を射た部分がある一方で、そこに、失われつつあるものとして理想化された「モチーフとしての東部」の描写がある可能性を示唆した。
  介護問題や高齢化社会の今後は、日本国内でも議論される主題である。55人を超す参加者を交えた質疑応答では、トルコの事情やトルコの人々の考え方に関する質問に加えて、日本における同問題に対するコメントも聞かれた。
  秀逸な映画と鋭いコメントに加えて、ブレイクにはトルコ文化センター提供のトルコの軽食を賞味することができた。参加者は、まさに五感をフル動員して、「アジア」の一端を「知る」機会を得たのであった。


開催情報や当日の盛況の様子については、東洋学研究情報センターの記事に掲載しています。ご覧ください。



登録種別:研究活動記録
登録日時:WedAug1711:56:562016
登録者 :長澤・後藤・中村・藤岡
掲載期間:20160722 - 20161022
当日期間:20160722 - 20160722