News

東文研セミナー「地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究—新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって—第1回勉強会(2016年度 サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」)」が開催されました

報告

 本セミナーは、サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」に基づく、地域文化活動の実践者と研究者の「共同研究プロジェクト」である。

本研究の目的
  本研究の代表者・菅豊は、新潟県小千谷市の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」を研究するとともに、牛持ち(牛所有者)・勢子として、その地域文化活動に参加している。現在、この伝統的な地域文化は、動物愛護思想や無形文化遺産保護、観光、地域おこしなど、現代的な外部論理や価値、あるいは外からもたらされる制度や資源の影響を強く受けている。そのため実践者たちは、文化継承の過程で外部状況を十全に理解することが求められている。
本研究は、実践者が研究者との協働的な研究を行うことにより、複雑化する外部状況と、それを動かしている社会的仕組みを理解し、その状況に的確に対応する「力量」を高めることを目標としている。本研究は、地域論理を見落としがちな外からの介入への抵抗力や、地域文化活動の発展に不可欠な外部の制度や資源を巧く活用する適応力を、将来にわたって実践者が主体的に獲得し続ける、「きっかけ」となることが期待される。

第1回勉強会のテーマ
「牛の角突きの実践者と研究者による伝統講習会―伝統の保護と活用の相克を乗り越えるために」

第一回勉強会の報告
  第1回勉強会ではまず、地元で長年地域文化活動に関わってきた渡邉敬逸(愛媛大学社会共創学部准教授)が、本プロジェクトの研究概要について、地域文化活動の実践者たち(小千谷闘牛振興協議会メンバー)へ解説した。
  続いて、実践者と研究者がともに考える角突き伝統確認会を開催。小千谷闘牛振興協議会会長・間野泉一の解説、渡邉補助のもと、現在、規範が壊れ、あやふやになりつつある角突きの伝統的所作、曳き回し、進行に関して、実践者が確認した。
  さらに、実践者と研究者が草刈り等の闘牛場保全活動を協働して行い、その終了後には実践者・地元関係者と研究者との意見交換のための懇親会が闘牛場駐車場で行われた。地域文化活動の実践を促進する深い人間関係の構築と、Social Capital(社会関係資本)の生成に寄与する「食の協働性=共食(きょうしょく)性」を高めるため、実践者(闘牛会メンバー・地元関係者)と研究者とが一緒に準備、設営、調理、飲食する協働的イベントとした。

当日の様子

開催情報

日時:2016年8月6日(土)15:00~

会場:小千谷市小栗山闘牛場

勉強会のテーマ:「牛の角突きの実践者と研究者による伝統講習会―伝統の保護と活用の相克を乗り越えるために」

活動内容:
①本プロジェクトの研究概要の地元説明会
 申請書をもとに研究者(渡邉敬逸〔愛媛大学社会共創学部〕)が実践者(小千谷闘牛振興協議会メンバー)に解説。
②実践者と研究者がともに考える伝統確認会
 間野泉一解説、渡邉補助
③実践者と研究者が協働する伝統保全活動
 草刈り等の闘牛場保全活動
④実践者・地元関係者と研究者との意見交換のための懇親会

コーディネーター
渡邉敬逸(愛媛大学社会共創学部・准教授)
平沢忠一郎(小千谷闘牛振興協議会・実行委員長)

主催
小千谷闘牛振興協議会、「地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究—新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって—」プロジェクト(サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」)、日本学術振興会科学研究費補助金「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」(研究代表者:菅豊)、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会(主任:菅豊)

担当:菅



登録種別:研究活動記録
登録日時:Tue Mar 21 17:21:25 2017
登録者 :菅・川野・藤岡
掲載期間:20160806 - 20161106
当日期間:20160806 - 20160806