News

離任研究会「中国の食糧経済:フードレジームの視点から」(張 馨元 助教)が開催されました

報告


  2016年3月24日に東洋文化研究所3階大会議室にて、菅豊教授の司会により張馨元助教の離任研究会「中国の食糧経済:フードレジームの視点から」が開催された。
  まず、菅教授より張助教の紹介および国際学術交流室における外国人教員および研究員の受入についての謝辞があった。
  つづいて、張助教のこれまでの研究である1950年代以降の中国の穀物状況を以下の三段階に分けて解説および報告が行われた。
  (1) 1950年代から1980年代初頭までの穀物不足の期間
  (2) 1980年代半ばから2000年代初頭までの穀物停滞の期間
  (3) 2004年から2014年までの穀物急騰の期間
  この研究会によって、上記の期間に中国の国有企業が穀物をどのように購入、譲渡および取引をしたかを調べることで、中国の経済発展および世界の食糧レジームにおける穀物部門の役割が解明された。
  報告の後、質疑応答も交え活発な議論がなされた。

当日の様子

開催情報

【日 時】2016年3月24日(木)14:00-15:30

【会 場】東京大学 東洋文化研究所 3階 大会議室

【題 目】中国の食糧経済:フードレジームの視点から

【発表者】張 馨元(東洋文化研究所・助教)

【司 会】菅 豊 (東洋文化研究所・教授)

【使用言語】日本語


【概 要】
 China’s grain situation after the 1950s can be summarized into three periods. (1) The grain shortage period from the 1950s to the early-1980s. All grains were considered to be staple foods, and grain prices were kept low to support the industrial sector. (2) The grain stagnation period from the mid-1980s to the early 2000s. Grain production reached higher levels; however, long-term production was not certain, and the price was unstable while changes in people’s food consumption pattern emerged. (3) The grain boom period from 2004 to 2014. Grain production and price increased while more grains were consumed as animal feed than as staple food for people.
 This presentation reveals the role of grain sector in China’s economic development and in the global food regime by examining how state-owned companies purchased, transferred and traded grains in the above periods.

担当:張



登録種別:研究活動記録
登録日時:Thu Dec 8 10:18:03 2016
登録者 :張・鍾・野久保(撮影)・山下・藤岡
掲載期間:20160324 - 20160624
当日期間:20160324 - 20160324