News

東文研セミナー「東アジアにおける『民俗学』の方法的課題」が開催されました

テーマ:「『介護民俗学』という問い—六車由実氏との対話」

日時:2013年3月16日(土) 13:00〜17:30

場所:東京大学東洋文化研究所・大会議室(本郷キャンパス)

演題:介護民俗学の実践とその反響

登壇者:六車由実(民俗研究者/デイサービスすまいるほーむ管理者・生活相談員)

コーディネーター/討論者:岩本通弥(東京大学大学院総合文化研究科)・山泰幸(関西学院大学人間福祉学部)


開催趣旨:
 2012年3月に出版され、各方面で大きな反響を呼んでいる、六車由実著『驚きの介護民俗学』(医学書院)を、 著者も交えて、改めて「民俗学」の問題として、その「方法」に引き付けて議論する。 同書は、今日的な課題である介護や福祉のあり方を鋭く問いつつも、「驚き」という感受性豊かな筆致によって、 極めて優れた(エスノグラフィックな)読みものとして、すでに高い評価を受けている。 主要な新聞・雑誌の書評欄に数多く取り上げられており、内容の紹介は省略するが、研究会参加者には、 同書のほかに、日本記者クラブ主催の「著者と語る」での会見(7月25日、You-tubeで公開中)や、 立命館大学大学院の先端総合学術研究科公開企画の書評セミナー(5月25日)の元になったであろう、 上野千鶴子氏の書評「回想法でも傾聴でもなく、そして民俗学でもなく」(共同通信4月1日配信) などを合わせ読んでおかれることを、参加の前提として要望しておきたい。なぜなら本研究会では、 介護現場の実態などに関しては、それらを参照いただき、あくまで民俗学としての「問い」に、論議を集中させたいからである。


発表要旨(六車由実):
  拙著『驚きの介護民俗学』を刊行して以来、多くのメディアで取り上 げられ、また一般読者や様々な分野の専門家からも評価していただいて いる。多くは、介護や福祉の現場での聞き書きや民俗学的視点・方法の 有効性を評価するものであったが、今回本学会において介護民俗学をテ ーマとして取り上げていただくことになり、拙著でのもう一つのメッセ ージである「民俗学にとっての介護現場のもつ意味」について、民俗学 の研究者のみなさんと初めて議論できる場ができたことに、心からの感 謝と大きな期待を抱いている。
  私は初めから民俗研究をする目的で介護の世界に入ったわけではな い。ところが、介護現場での利用者との具体的な関わりが、あるいは介 護現場で実践されるケアへの率直な疑問が、私に、自分が民俗研究者で あることを自覚させ、それまで培われてきた民俗学の方法や関心のあり 方の意味を改めて問い直させることとなったのである。そして、私は、 介護現場で介護職員であり民俗研究者として実践し続ける覚悟を決め た。
  拙著の書評で、上野千鶴子氏は、民俗学者が研究目的で介護現場へ関 わることへの懸念を述べているが、私はそれでも敢えて、民俗を研究す る多くの者が民俗学的関心をもって介護現場へ入ってくることを望みた い。それは、介護現場が民俗資料の宝庫であるということばかりではな い。民俗学者の関わりが、閉鎖的な介護現場—しかし本来は多様な生き 方をしてきた多様な利用者がいる介護の世界を社会へと開いていくきっ かけになるだろうと思うからだ。そして、民俗学者自身にとっては、予 定調和的には終われない介護現場における聞き書きによって、自らの行 う民俗学研究の方法や目的、意味の問い直しが促されるとともに、新た なテーマや方法の発見につながる可能性も秘めていると考えるからだ。
  発表では、このような関心のもと、介護現場での私の実践とその反響、 そしていくつかの展開を具体的に紹介していきたいと考えている。


主催/共催:
東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける『民俗学』の方法的課題」(代表:菅豊)/現代民俗学会/科研基盤研究(B)「民俗学的実践と市民社会—大学・文化行政・市民活動の社会的布置に関する日独比較」(代表:岩本通弥)


当日の様子

東文研セミナー「東アジアにおける『民俗学』の方法的課題」

東文研セミナー「東アジアにおける『民俗学』の方法的課題」

東文研セミナー「東アジアにおける『民俗学』の方法的課題」

東文研セミナー「東アジアにおける『民俗学』の方法的課題」



登録種別:研究活動記録
登録日時:Fri Mar 22 03:23:00 2013
登録者 :菅・室井(兼 撮影)・藤岡
掲載期間:20130316 - 20130616
当日期間:20130316 - 20130316