REPORT

东文研学术研讨会「日中战争时期的周作人——文化民族主义的悖论」

报告

  2016年7月4日,我们很荣幸地邀请到桥本悟老师(马里兰大学助理教授),在东洋文化研究所举办了东文研学术研讨会「日中战争时期的周作人——文化民族主义的悖论」。
  在这一研讨会上,桥本老师将周作人置于一个更加宽泛的语境之中,分析了文学与民族主义之间的复杂关系。周作人在日中战争时期的著作,由于被刻上了对日合作的烙印,因而在带有强烈的民族色彩的中国文学当中,并未得到充分的研究。桥本老师通过对其五四运动时期至30年代,直至战后的著作进行全面而一贯的分析,提出了一个难以从单纯的对日合作的角度推导出来的“以普遍性为指向的文学”的观点;并指出,这一观点一方面与近代意义上的“文”的普遍性相冲突,另一方面也与以和辻哲郎为代表的近代日本的文化民族主义相区别。另外值得一提的是,当天有很多人参与了研讨会,并开展了深具学术意义的讨论。

当天的情形

研讨会信息

【日時】 2016年7月4日(月)17:00より

【会場】 東京大学 東洋文化研究所 3階 大会議室

【題目】 日中戦争期の周作人――文化的ナショナリズムの逆説

【発表者】 橋本悟(メリーランド大学・Assistant Professor)

【司会】 中島 隆博 (東京大学東洋文化研究所・教授)

【使用言語】 日本語

【概要】
日中戦争期(1937−45)の周作人の著作は、作家の対日協力という烙印のために、これまで国民文学を単位とする研究の枠組みでは扱いにくい対象でありつづけてきた。とくに作者の五四期から三十年代にいたる著作との一貫性において、その意義を検討するという作業は不十分にしかなされてこなかった。本セミナーでは、周作人が日中戦争期に著した小品文や評論を、その五四期以降の作品との連続性のなかで読解することで、彼が構想した新文学における「文学」と「ネイション」との逆説的な関係性について論じたい。その上で、普遍主義的な「文」の伝統の記憶の上に、特殊主義的な国民「文学」を形成した東アジアの文学的近代性というより広い枠組みにおいて、その意義を考察してみたい。

担当:中島