イスラーム地域研究5班
研究会報告

「地域間交流史の諸相」第1回研究会報告

日時:1999年6月27日(日)13:30-18:30
場所:東京大学東洋文化研究所・3階大会議室

休日でかつ悪天候だったにもかかわらず、30数名の出席者をえ、真摯な発表と活発で充実した議論が繰り広げられた。以下その論点を簡単に報告する。


目次
羽田正「「地域間交流史の諸相」研究会のめざすもの」
藤井真理「18世紀セネガルのフランス人居留地−黒人奴隷取引のための河川交通を中心に −」
黒木英充「ナポレオンのエジプト遠征期のアレッポ−オスマン・フランス資料が 語る地域間交流・摩擦の断面−」

羽田正「「地域間交流史の諸相」研究会のめざすもの」

「イスラーム地域研究」プロジェクトの中での5班の位置、及び3年計画で行われる予定のこの研究会の趣旨と目標が説明された。

(1)発表者がこの研究会の前提として考える条件は次の3つである。

  1. 領域国家、国民国家などの「政治的地域」だけではなく、言語、宗教、民族、技術などの様々な文化的ものさしを用いて、「文化的地域」を設定し、それぞれの地域が互いにどのように接触し、交流してきたのか、その具体的様相を明らかにする。また、地域間交流を可能にした主体的要因は何なのか、についても考察する。
  2. 面的な広がりを持った地域(「ヨコの地域」)だけではなく、ある一つの地域の中の重層性(「タテの地域」)に注目する。一つの地域は決して単純な一枚岩ではないということに留意する。また、地域を空間的に閉じた存在とは考えない。
  3. 過去における地域間交流が、現代世界のあり方にどのような影響を与えているのかに注意を払う。

(2)具体的な研究対象としては、次の2つを考える。

  1. 地域間の交流(人、モノ、カネ、情報)が行われる「場」の研究。港町、宿駅、市場、道路など。3年という限られた期間の研究会なので、これらのうちでも特に「港町」を重視したい(他を排除するわけではない)。マルセイユ、ジェノヴァ、イズミール、ベイルート、バンダレ・アッバース、スーラト、マラッカ、寧波、長崎などを素材として取り上げ、様々な角度からアプローチを試みる。例えば、港町の形態、そこで働く人々、商取引のあり方、土地所有、関税、使用される言語、「租界」、宣教・布教活動、異民族間の結婚、娼婦、政治権力との関係など。異なった地域に存在する港町の物質的、社会的、文化的要素を研究し、その成果を比較すれば、港町としての共通性とともに、各地域の地域的特性も明らかにできるのではないか。
  2. 異なった地域を結ぶ人、社会集団の研究。商人ネットワーク(例えば、アルメニア人、インド系、イラン系の人々など)。船乗り社会、海賊、山賊、隊商、巡礼、宣教師など。「移動する人々」に注目すれば、地域間交流の具体像が見えてくるのではないか。

(3)研究会の目標は次の4つである。

  1. 3年目に国際ワークショップを開いてその成果をIAS叢書として刊行し、この分野に関する学問的貢献を果たす。
  2. ヨーロッパ、中東、インドなどいう従来の地域区分の見直しを考える。
  3. 東洋史、西洋史、日本史という従来の学問区分、境界を解消させる。
  4. 幅広い視野を持った若い研究者の育成に努力する。
<深沢克己氏による補足的コメント>

(1)港湾の立地環境と地域ネットワーク