研究班5 第一回合同研究会での報告

研究班5が目指すもの

後藤 明

内容

  1. 科学研究費創成的基礎研究とは何か
  2. 研究班5の組織と予算
  3. 研究領域を「創成」する背景
    19世紀西欧の知の体系からの決別
    ネットワーク社会論
    重層的な地域理解
  4. 地理情報システムの利用

1. 科学研究費創成的基礎研究とは何か

今年度からはじまった私たちの「イスラーム地域研究」は、科学研究費のなかの、 一般に新プログラム方式とよばれるもの、正式には「創成的基礎研究」という名の枠 組みでおこなわれます。私たちはかつて、「イスラムの都市性」という標題の「重点 領域研究」という科学研究費の枠組みでの研究に取り組んだ経験があります。その「 重点領域研究」と今回の「創成的基礎研究」はどう違うのか、という点の私の理解か ら話をはじめます。

「重点領域研究」は、特定の研究領域を、我が国の学問の発展のために特段に重要 な領域であると認定して、その領域に重点的に予算を配分しようとする枠組みである 、と理解しています。「イスラーム研究」という分野、狭い意味での宗教研究として のそれではなく、より広い文脈での「イスラーム世界」の研究が特段に重要である、 と認定されて、かつての私たちの研究があった、ということになります。その研究を 「都市性」という切り口で取り組んだわけです。その研究を通じて、新しい「知の枠 組」の形成を目指したわけですが、かなりの成功を収めた、と自負しております。

さて、今回の「創成的基礎研究」は、新しい学問分野を「創り出す」ための基礎研 究のための予算である、と理解します。このプロジェクトが採択された過程を振り返 りますと、「地域研究」という学問領域、その領域自体がまだ形成過程にあるわけで すが、ともかくその大領域のなかで、新しい学問領域を「創成」することが期待され ていることに気がつきます。私たちのプロジェクトが、「現代イスラーム世界の動態 的研究」という正式タイトルとともに、「イスラーム地域研究」という名称を合わせ もつゆえんがここにあります。私たちは、これからの5年間の研究を通して、「イス ラーム地域研究」という新しい研究領域を創り出す義務を負っているのだ、というこ とになります。そのことが、地域研究という、発展途上にある学問領域の内実を豊か にする結果をもたらすことが期待されているのです。

2. 研究班5の組織と予算

研究班5は、プロジェクト全体の枠組みのなかで、「イスラーム世界の歴史と文化 」を標題にして研究をおこないます。プロジェクト全体のリーダーは佐藤次高さんで 、このことは5年間変わりません。そして、研究拠点として東洋文化研究所が研究班 5を預かることも、おそらく5年間、変わらないと思います。研究班5の、すなわち 研究拠点の代表は、とりあえず私、後藤ですが、このことは5年の間に変わることが あるかもしれません。

研究班5は、二つの研究グループよりなります。一つは、「生活のなかのイスラー ム」を研究するグループで、Aグループと称します。もう一つは、「歴史のなかのイ スラーム」を研究するグループで、Bグループと称します。それぞれのグループに6 名の研究分担者がいます。研究の進展につれて、このグループ自体が変化することも 考えられます。そして研究分担者もまた交代することも考えられます。グループや研 究分担者を固定的にとらえるのはやめよう、とするのが、今回のプロジェクトの特徴 の一つ、ということです。

班の研究は、研究分担者だけがするわけではありません。研究分担者以外の研究者 の積極的参加を求めていますが、科学研究費には、研究協力者というカテゴリーがあ ります。研究分担者以外の方でも、予算措置をともなう研究活動、例えば海外調査な どに参加できる仕組みです。出発に当たって、Aグループには3名の方が研究協力者 として登録されています。この方々には、1年、ないしはそれ以上の期間、研究分担 者とほぼ同等な立場で研究に参加されることが期待されています。この方がた以外に 、研究会での発表、コメントの提示、その他様々な形で参加される研究者が多数にの ぼることが予想されますが、その際、出張旅費などの予算措置が必要な場合はその方 を研究協力者に指名していく、という形を取ります。予算には限りがありますから、 研究会などに参加希望者全員を旅費付きで招待することはできませんが、形式や肩書 きにはとらわれずに、自由参加の原則は貫きたいと考えます。

研究班5の予算ですが、予想よりは少なく、充分とは言えません。「研究拠点」の ための予算は、事務をおこなう経費以外はないに等しいとも言えます。乏しい予算で すが、ともあれそれを活用して、研究を進めていきましょう。

3. 研究領域を「創成」する背景

私たちは、「地域研究」という枠組みで「イスラーム地域研究」を新たに「創成」しようと試みるわけですが、その試みの学問的背景を、私なりに考えてみました。それは、以下の3点に集約されます。

以上の3点が、「イスラーム地域研究」の始まりに当たって私が考えたことです。私の考えを研究班5の基調にすべきだ、などとは主張しません。歴史研究者と文化人類学研究者の対話をキャッチフレーズにしている研究班5という枠組みでの研究への、一つの問題提起とお考え下さるようお願いいたします。

4. 地理情報システムの利用

今回のプロジェクトの特色の一つは、地理情報システムを地域研究に適用することです。このシステムは、私たち人文・社会系の研究者にとってはなじみのないものですが、人工衛星からの地表の画像などさまざまな空間情報をコンピュータを使って処理するシステムで、これからの地域研究には不可欠のものになることが予想されます。このシステムを使ってどのような研究が可能なのか、まだその具体像はみえていませんが、私たちの研究班5にとっても、さまざまな試みをしてみる必要があると考えます。これからの5年間で、このシステムで研究する方法を開発してみませんか。

以上で、研究班5の拠点代表としての私の話をおしまいにします。